風討の祠 攻略
風討の祠 の攻略情報を紹介しています。
目次
編成するヒーローのポイント
・このほこら内に登場する敵の弱点は風属性のみ。その他の全ての属性に耐性があります。
・主砲には風属性の白雪姫、ツヴェルク、ドロシーを編成しましょう。
・ボスをどちらから先に倒すかでおすすめの属性が変わります。
・ウォーライガーから先に倒す場合は斬属性を編成します。白雪姫(両手剣)やドロシー(片手剣)が適任でしょう。
・ダイヤモンドライノスから先に倒す場合は突属性を編成します。白雪姫(両手槍)やツヴェルク(両手槍)が適任でしょう。
※ウォーライガーから先に倒す方がおすすめです。手持ちを見てどちらか決めましょう。
・マナ回収のストライカーには斬で揃えるなら双剣、突で揃えるなら細剣を編成しましょう。雷耐性のあるアラジンが適任でしょう。
・防御力が足りないと感じる場合は雷のお守りなどを装備して雷耐性を整えましょう。
パーティ例
白雪姫(両手剣)・ ドロシー(片手剣)・アラジン(双剣) |ツヴェルク(両手斧)

出現するヴィラン
①ドッグヴィラン・雷種×4
ドッグヴィラン・雷種×4
②リーフヴィラン・雷種×5
リーフヴィラン・雷種×5
③ウォーライガー・雷種
ダイヤモンドライノス・雷種
戦い方のポイント
・ストライカーでマナ回収をしましょう。
・それぞれの弱点をつけるヒーローで必殺技を放ちます。敵の強力な攻撃の準備動作中に放てばダメージを受けないので有効です。
・敵の攻撃はなるべく避けましょう。パターンを覚えれば容易になります。下記の敵の特徴を参照し、タイミングをつかみましょう。
ボス戦でのポイント
・ボス戦に必殺ゲージを残すために、3つ溜まったら1つ使用するようにしましょう。ボス戦で開幕から必殺技3連続できるのがベスト。
・気迫持ちなら気迫の効果が切れないように調整しましょう。
・HPが減少するとどんどん強力な技を使用してきます。必ずどちらか一方を集中攻撃して1体ずつ倒しましょう。
ウォーライガーから先に倒す場合
※ウォーライガーの方が攻撃力が高いため、こちらの方が段違いに楽に感じるためおすすめです。
・上記白雪姫の気迫→必殺技3回で倒せました。
・ダイヤモンドライノスの通常攻撃は打属性なので打耐性のある斬属性のヒーローはあまりダメージを受けません。また攻撃も比較的避け易いです。
・しかし必殺技のみ突属性なので注意。全員ダメージを受けると全滅の可能性もあります。範囲外へ逃げるか、必殺技を使用してキャンセルしましょう。
ダイヤモンドライノスから先に倒す場合
※上記パーティメンバーから白雪姫を両手槍に、アラジンをアリス(細剣)へ変更
・上記白雪姫の必殺技3回で倒せました。
・ウォーライガーはどの攻撃もかなりダメージを受けるので、必殺技でキャンセルしてなるべく攻撃を受けないように立ち回りましょう。
敵の特徴
ウォーライガー・雷種
*攻撃属性:斬・雷
*ウォースラッシュ
・宙返りの動作をした後、前方に遠距離の斬属性の攻撃を放ちます。
*ライズクロー
・前方にジャンプして着地時に周囲に斬属性の攻撃をします。
*怒号の息吹
・準備動作中に赤いオーラを発します。
・前方に強力な雷属性のビーム攻撃をします。
・操作キャラがターゲットになっている場合はこちらを向いてくるので他ヒーローが当たらない場所に逃げましょう。

*ハイライズポール(必殺技)
・事前に地面の赤い陣地に入っているヒーローが攻撃対象になります。
・大きな円形になります。距離を取っていれば範囲から外れるので、操作キャラだけでも逃げましょう。カットインが入ると、キャンセルすることはできません。
・強力な雷属性の攻撃を放ちます。
・画面の円がぴったり重なる時にタップし、パーフェクト受けしましょう。

ダイヤモンドライノス・雷種
*攻撃属性:打・突・雷
*通常攻撃
起き上がって地面に打ちつける動作で周囲に打属性攻撃をします。
*大回転
・ステージ上の広範囲を回転しながら移動して打属性攻撃をします。
*ライノスビーム
・前方に雷属性のビームを繰り出します。
・最初は近くから始まり遠くへと伸びていきます。
・スピードはゆっくりなので横に逃げましょう。
*ライノスミサイル
・準備動作時に赤いオーラを発します。
・前に地面に攻撃範囲を示す赤い円が出現し、雷属性の攻撃をします。
・円に入らないよう即座に逃げるか、タイミング良く避けましょう。

*猛突進(必殺技)
・事前に地面の赤い陣地に入っているヒーローが攻撃対象になります。
・敵を起点として前後に伸びる長方形です。即座に反応し、操作キャラだけでも逃げましょう。カットインが入ると、キャンセルすることはできません。
・強力な突属性の攻撃をします。
・画面の円がぴったり重なる時にタップし、パーフェクト受けしましょう。
