ボイド・鬼姫・イドラ 攻略
ダンジョン【再演】百鬼を喰らいし羅刹女 に登場するボス、ボイド・鬼姫・イドラ の攻略情報を紹介しています。
目次
編成するヒーローのポイント

・弱点は斬・光です。
子分には青鬼×3が登場します。弱点は斬です。 主砲にはグレーテル(両手剣)、時計ウサギ(両手杖)がおすすめ。しかし光属性のヒーローは弱点が闇であるため、青鬼も同時に対策できる斬属性で攻めるのがおすすめです。
・マナ回収役のストライカーを編成しましょう。双剣ヒーローがおすすめ。必殺技が斬のアリス(双剣)が適任でしょう。
・その他にクリスティーヌ(魔導書)は攻撃力を上昇させるアタックアップや、闇耐性を上昇させるダークバリアが使用できるため優秀なバフ役になります。
・編成するヒーロー全て闇耐性がある状態が望ましいです。 闇のお守りなどのアクセサリーを用意しましょう。
・敵の攻撃を受けると毒状態になり、じりじりHPを削られるため毒バッチなどを装備するのが有効です。
・闇耐性のある闇属性のヒーローは生存率は高いですが、スキルなどの火力源が闇属性のため、あまりダメージが与えられません。主砲のヒーローでバンバン必殺技を放てる編成にしましょう。
パーティ例
グレーテル(両手剣)・赤ずきん(双剣)・アラジン(双剣) |毒林檎の王妃(投刃)

戦い方のポイント
- ストライカーでマナ回収をしましょう。
- それぞれの弱点をつけるヒーローで必殺技を放ちます。敵の強力な攻撃の準備動作中に放てば、ダメージを受けないので有効です。
- 敵の攻撃はなるべく避けましょう。パターンを覚えれば容易になります。下記の敵の特徴を参照し、タイミングをつかみましょう。
- 回復薬を十分に持ち込み、しっかり使用しましょう。
・敵はHPが半分以下になると必殺技や強力な技を多用してきます。そのためその状態で長く戦うのはリスクが高いです。必殺技を小出しにするなどして調整し、後半に必殺技3連続を放つなど一気に畳みかけましょう。
青鬼から先に倒す場合
・必殺技が斬属性のグレーテル(両手剣)を操作します。
・ストライカーにマナ回収してもらい必殺技を放ちましょう。上記グレーテルで必殺技1回で倒せます。マナ回収→必殺技 を3回繰り返し、青鬼3体を倒します。
・引き続きグレーテルを操作し、敵の攻撃を避けることに注力しながらスキルを中心にボスを攻撃しましょう。
・単体になれば敵の攻撃を避けるのも容易になります。必殺ゲージが溜まったら必殺技を放ちます。
ボイド・鬼姫・イドラから先に倒す場合
※今回は青鬼が3体と数が多いため、こちらがおすすめです。
・注目ボタンを押すことでボスにターゲットを絞り、一点集中で攻撃します。 ストライカーにマナ回収をしてもらい、必殺ゲージが溜まったら必殺技を放ちます。
・アタッカーを使用している場合ブレイクさせやすいので、ブレイク時を狙って必殺技をすることで威力が跳ね上がります。 上記グレーテルで必殺技5回で倒せました。
・その後他ヒーローと共に青鬼を相手するのはそう時間はかかりません。
・常に青鬼がつきまとってきますが、両手剣は範囲攻撃できるので、ボスに攻撃していれば、いつの間にかやられていることもあります。また斬属性のヒーローを使用していれば打耐性があるので、あまりダメージも受けないため気になりません。
敵の特徴
青鬼
*攻撃属性:打
・通常攻撃:前方に棒で叩く動作で打属性の攻撃をします。
・金棒三連撃:前方に3連続で棒を床に叩きつける動作で攻撃します。吹っ飛ばされるので注意です。
ボイド・鬼姫・イドラ
*攻撃属性:斬・闇
毒効果を付与してきます。
*通常攻撃
前方に2回縦に斬属性の攻撃をします。
*首薙之大刀
・前方に大きな斬撃波形の闇属性の攻撃を繰り出します。

*蜘蛛乃巣心中
・直前に地面に攻撃範囲を示す赤い円が出現します。
・ターゲットを中心に6つの円で囲まれるので短い時間で範囲外に逃げるのは困難です。攻撃をせずにタイミング良く避けられるように準備しましょう。
・闇属性の蜘蛛の巣を落下させる攻撃をします。
・蜘蛛の巣はしばらく残り時間差で弾けます。
・ダメージを受けるとスピードが一段階低下します。


*邪浄瑠璃狂蜘蛛
・準備動作時に赤いオーラを発します。
・放射線状に複数の蜘蛛が突進してきてしばらくうろうろ動き、時間差で闇属性の爆発攻撃をします。
*堕悪音棲鳴呼無途(必殺技)
・事前に地面の赤い陣地に入っているヒーローが攻撃対象になります。
・細長い三角形3つでかなり広範囲です。そしてかなり時間が短いので逃げるのは困難ですが、できれば操作キャラだけでも逃げましょう。カットインが入り、キャンセルすることはできません。
・強力な闇属性の攻撃を放ちます。
・画面の円がぴったり重なる時にタップし、パーフェクト受けしましょう。

